敷設前の準備
- 管内配線を行う前に、管内を清掃し異物やごみを除去してケーブルの被覆損傷を防止する
- 通線時は、潤滑材の使用や引張力の制限を行う
敷設方法(環境別)
(1) ころがし配線(仮設屋内配線)
- 仮設での屋内配線に適用される
- 電力ケーブルとの接触を避け、セパレータなどで分離する
(2) 床上配線
- ワイヤープロテクタ等で保護する
- 引き出し部分も被覆が損傷しないように保護を行う
(3) ケーブルラック配線(垂直敷設時)
- 重量が特定の子桁(こげた)に集中しないよう、全体に分散支持する
- 垂直部では1.5m以下、水平部は3m以下の間隔で支持する
(4) 造営材に沿った配線
- 曲げ半径は外径の4倍以上(種類によっては6~10倍以上が望ましい)
- ケーブルのたるみや急曲げを避けること
曲げ処理と固定
- 曲げ半径はケーブルの種類に応じた共通仕様書の規定を遵守する
例:仕上がり外径の4倍以上、遮へい付は8倍以上 - 曲げ部にはテンションや引張応力が集中しないよう、緩やかな曲げを行う
- 固定には適合した取付金具を用い、押し潰しや損傷を防止すること
支持間隔と保持方法
- 垂直に敷設された管路内ケーブルは、12m以下の間隔で支持し、ボックス内で支持を行う
- 支持にはプルボックス内の受金物を用いる
- たるみ防止や荷重分散のため、支持金具や結束材を必要に応じて使用する
電力ケーブルとの共存敷設
- 電力ケーブルと通信ケーブルは、同一ラックや管内で接触・混在・積重ねをしてはならない
- 分離配線または隔壁付きでC種接地がなされたボックスなどを使用する
- ころがし配線であっても、接触防止の措置が必須である
安全・保護措置
- 人が通行する場所では、踏圧・摩耗・ひっかけによる損傷を防止する
- ワイヤープロテクタ、金属モール、配線カバー、スリーブ等で保護する
- 室内レイアウトを考慮し、家具や機器による圧迫・干渉が生じないよう配線する
コメント