工事施工 -同軸ケーブル施工-

この記事は約3分で読めます。

敷設・配線方法

  • 弱電流電線と接近、又は交差する場合は、接触させずに敷設する(誘導・絶縁対策)
  • 低圧電線と交差時は、難燃性の絶縁管などを使い接触を回避する
  • 屋内敷設では、ケーブルのたるみを避けるが、張りすぎもNG(被覆損傷・引張応力を避ける)
  • 固定には適合する取付金具で固定する。この場合の固定間隔は、0.5m以下とする
  • 支持点間隔は、水平敷設で60~80cm、垂直で40~60cmが目安
  • 天井裏・床下・屋外では、難燃性・耐候性を考慮した材料と施工が必要

曲げ処理と物理的保護

【ケーブル種類別の固定時曲げ半径】

内容基準・条件
敷設時の許容曲げ半径ケーブル外径の10倍以上
固定時の許容曲げ半径ケーブル外径の4倍以上(※以下に詳細)
ケーブル種別固定時曲げ半径
網組系5C-2V等4倍以上
ラミネートシース形S-5C-FB等6倍以上
アルミパイプ形PSACOV-8C等10倍以上
  • 小さな曲げは、インピーダンス変化やノイズの原因となる
  • 出入口や端末では、機械的ストレスを避ける施工が求められる
  • 曲げ位置にテンションが集中しないように、緩やかなカーブを設ける

接続と端末処理

  • ケーブル種類に応じたコネクタを選定する
  • 屋外では、防水形コネクタに加えて、防水処理(自己融着テープ、ブチルゴムテープなど)を施す
  • シールド接続を確実に行い、シールドの連続性を保つことでノイズ防止とする
  • 終端には終端抵抗を設置し、反射防止と安定伝送を図る
  • 接続部には、防水キャップや防水ボックスを設けて腐食を防止
  • 接続後は、絶縁抵抗試験や導通確認を実施するのが望ましい

適合ケーブル選定

項目内容
放送対応S-5C-FB:低損失・高遮蔽 → 4K8K衛星放送対応
不適例3C-2V:高周波(〜3224MHz)には不適
選定基準通信方式、伝送距離、使用周波数を踏まえた損失・遮蔽性能のバランスが重要
現場条件屋内/屋外、長距離/短距離など環境条件に応じた選定
特記事項NTT設備では、局間・構内でケーブル種別・規格が指定される場合あり

シールドと接地処理

  • シールド付きケーブルは、原則として片側接地(アースループ防止)
  • 接地は機器側または主装置側で一括して実施
  • 両端接地は誘導障害やノイズ混入の原因になるため避ける
  • 接地抵抗値の確認も重要(設置基準に従う)

保守・品質確認

  • 施工後は、絶縁抵抗・導通・接続状態の点検を行う
  • 必要に応じて、TDR(反射測定器)で断線・異常接続の有無を確認
  • 長距離・高周波用途では、VSWR・伝送損失・インピーダンス測定も実施
  • 劣化兆候(被覆ひび割れ・シールド腐食)に対する定期点検が望ましい

コメント