工事施工 -受信アンテナの施工-

この記事は約2分で読めます。

1. 地上デジタル放送(UHFアンテナ)

  • UHFアンテナの方向調整は、以下の指標を確認しながら行う:
     → BER(ビット誤り率)、MER(変調誤差比)、受信電界強度(出力レベル)
  • 受信品質が不安定な場合は、
     → アンテナを水平方向や垂直方向に複数設置する「パラスタック方式」により改善可能
  • アンテナの高さ変更反射波の影響回避も検討し、
     → 必要に応じて高利得型指向性型アンテナを選定する

2. BS/110度CSデジタル放送(パラボラアンテナ)

  • 右旋円偏波を使用(標準仕様)
  • 通常、偏波角の調整は不要
     → 受信面を回転させる必要はない
  • 仰角・方位角の正確な設定が必要
     (例:関東地方では仰角約40〜45度が目安)

3. アンテナ設置位置の考慮

  • 設置は、電波を遮る障害物(建物・木・山など)がない場所を選定する
  • 衛星アンテナには、仰角方向・方位角方向に空間的余裕が必要
  • 障害物との離隔距離を確保し、反射波や多重伝送の影響を防止する

4. 降雨減衰への対応(衛星放送)

  • 衛星放送(特にCS)は、降雨減衰(Rain Fade)の影響を受けやすいため、十分な受信マージンを確保する
  • 高利得アンテナの採用や高性能LNBの使用する
  • 同軸ケーブルの損失も考慮し、必要に応じてブースタ(増幅器)を設置する

5. 安定性と安全性の確保

  • 屋外設置では、風圧荷重に耐える強固な取付金具防錆処理が必要
  • 地上・屋根上設置のいずれでも、接地や雷保護措置(避雷器等)を施すことが望ましい
  • 共用施設・集合住宅での設置では、他設備(避雷針、排気筒等)との距離や相互干渉にも配慮すること

コメント